PR

「結婚式って、正直ダルくない?」と思ってた俺が、親戚づきあいの洗礼を受ける夜。

ライフスタイル

「ねぇ、そろそろ結婚式の話、ちゃんとしない?」

赤坂のバーで、いつものように二杯目のジントニックを頼んだ瞬間、彼女がそう切り出した。

…この空気、苦手だ。

恋人として、いや大人としての責任はわかってる。だけど、正直に言えば「式って必要か?」って思っていた。

高いし、面倒くさいし、そもそも“うちの親戚とか、あんまり関係ないし”。

でも、それが「完全に甘かった」ことに気づくのは、もう少しあと。親戚と、お祝いと、そして“女側の本音”に、無防備だったあの頃の自分に、今ならそっと言いたい。

式をしなかったあとの、土日の正体

結婚式をスキップして、そのぶん海外旅行かマンションの頭金にでも回す。それが“令和の合理性”だと本気で思ってた。

でも、いざ両家で結婚報告を済ませたあと、うちの母が静かに言った。

「じゃあ、中川のおばさんのとこには、あんたたちで挨拶行ってきてね」

……え?

さらに翌週、「下川の叔父さんにも行っといた方がいい」とリストが増える。

なんなら、「ついでに一郎くんちの上川さん(※近所の人)」までリストに入っている。

気づけば、土日は“親戚挨拶マラソン”になっていた。

ご祝儀という“ナマモノ”を、甘く見るな

結婚式をしないと、お祝いは個別に渡される。

「あとで何かで返してね」とか
「お祝いだから、気にしなくていいよ」なんて言葉もついてくるけど──

その「気にしなくていいよ」が、一番気にしなきゃいけない爆弾だったりする。

金額の差、タイミングのズレ、返し方の不一致…。
地方出身の親たちは、「内祝いは自分たちで手配しといて。結婚したのはあなたなんだから。」なんて言い出す始末。

ああ、式って、「金銭の整流装置」だったんだ。

「女の子の夢」って、意外と重い

それにしても、彼女はそこまで「式」にこだわってないと思っていた。

でも、いざ話し合いになると、

「私はどっちでもいいけど、うちの親が…」
「おばあちゃんが、花嫁姿を見たいって…」
「親が“うちが遠慮してるって思われるのが嫌”って…」

──ああ、“どっちでもいい”って、どっちでもよくないやつじゃん。

本当は、彼女もしたかったのだ。

ただ、自分が「面倒だ」って顔をしていたから、口にできなかっただけ。
そのことに気づいた瞬間、思わずジントニックのグラスが止まった。

結論:式は「しきたり」ではなく、“将来のトラブル回避装置”

別に豪華な式じゃなくていい。
都内のこじんまりした会場で、親と親戚と少しの友だちだけでもいい。

でも、やっておけばよかったと思うのは──
何かあったとき、「ちゃんとやったから」と言える安心感があるからだ。

結婚式は、女の夢と、親の顔と、金銭の整流を一気にクリアする、ある種のセーフティパス。

コストを考えるなら、逃げないほうが得だったのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました