PR

頼朋という男が投資を始めた理由 #5

chilled cava bottle with champagne flutes お金
Photo by Marcelo Verfe on Pexels.com

5章:投資信託という冒険

週末の夕方、リビングのテーブルにパソコンを置き、頼朋は「S&P500」「オールカントリー」といった投資信託の商品ページを眺めていた。少しずつ投資の基本を調べ始めた彼は、ようやく「どれを選ぶべきか」という段階に来ていた。

リビングに入ってきた真紗子は、「また調べてるの?」と笑いながら声をかける。「ねえ、S&P500って知ってるか?」と頼朋が聞くと、「それ、アメリカの指数でしょ?なんかニュースで聞いたことあるわ」と真紗子が答える。

「そう、アメリカの代表的な株価指数で、500の優良企業が対象なんだ。アップルとかマイクロソフトも含まれてるみたいだぞ。低コストでリスク分散ができて、長期投資向けらしい。」頼朋は、覚えたての知識を少し得意げに披露した。

真紗子は画面を覗き込み、「それって具体的にはどういう仕組みなの?」と興味を示した。


最初の一歩の決断

頼朋が説明を続ける。「S&P500に連動する投資信託っていうのは、アメリカの優良企業500社の株価に投資してるようなもの。アメリカ経済が伸びれば、リターンが期待できるんだ。過去30年でも年平均6~7%くらいのリターンがあるらしいぞ。」

真紗子が「でも、それってアメリカだけでしょ?他の国の株はどうなるの?」と鋭く指摘する。

頼朋は、「そこでオールカントリーだよ」と別のページを開く。「これは全世界の株式に投資する商品。アメリカだけじゃなく、日本やヨーロッパ、新興国もカバーしてるんだ。全体の市場に投資するから、さらにリスク分散になるって。」

真紗子は頷きながら、「なるほどね。でも、どっちがいいの?」と尋ねた。頼朋は「それは好みだろうな。アメリカの成長に賭けるならS&P500、世界全体に賭けるならオールカントリーだ。」

「私も積立NISAで始めてみようかな。月1万円からなら家計に影響しないし、ちょっとずつ試せそう。」真紗子の冷静な提案に、頼朋は少し安心した。

「じゃあ、俺はS&P500をメインにしてみるかな。真紗子がオールカントリーで、2人で分けてみてもいいかもな。」

「そうね、それもいいかも。」

真紗子はスマホを手に取り、早速積立額の設定画面を開いた。


乾杯の夜

その夜、夫婦はスパークリングワインを冷蔵庫から取り出した。普段は手頃なものを選ぶ2人だが、この日は特別な「新しい挑戦」を祝うために、少しだけおしゃれなものを選んでいた。

「ロジャーグラート カバ ロゼ ブリュット」──スペインのカバで、2000円程度という手頃な価格ながら、華やかな香りとすっきりした味わいが特徴だ。ピンク色の泡がグラスに注がれると、真紗子が微笑みながら「これから私たち、どうなるのかしらね」とささやいた。

頼朋はグラスを手に取り、「何が起きても、まずはやってみることだろうな。」その言葉に真紗子も頷き、軽く乾杯の音が響いた。


投資信託の選び方のコツ

乾杯の後、2人はリビングで投資信託についてさらに話し合った。頼朋が「とにかく手数料が安いのを選ぶのが基本らしい。例えば『eMAXIS Slim』シリーズがいいってネットでよく見るぞ」と言うと、真紗子も「手数料が低いと、長期で見たときの差が大きいわね」と納得する。

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」はどちらも低コストで人気の投資信託だ。信託報酬という手数料が年間0.1~0.2%程度と非常に安く、初心者にもおすすめされている。

「こういうのなら安心して続けられそうね。」真紗子が微笑むと、頼朋は「コツコツ積み立てるのが大事らしいから、あとは気にしすぎず続けるだけだな」と自分に言い聞かせるように答えた。


冒険のはじまり

その日の夜、夫婦はそれぞれの証券口座で積立の設定を完了させた。月々の金額は無理のない範囲から。頼朋は「続けられることが一番大事」と自分に言い聞かせるように、設定を確認していた。

「これでいいのよね。」真紗子が静かにつぶやく。頼朋は隣で彼女に微笑みかけながら、「絶対に正解とは限らない。でも、何もしないよりは良いはずだ。」

こうして、頼朋と真紗子の小さな「投資信託」という冒険が始まった。何もかもが未知で、不安もあったが、2人には新しい挑戦に踏み出す喜びがあった。

翌朝、いつもと変わらない忙しい日常が始まる中で、2人はそれぞれの心に「少し先の未来」を描きながら仕事へ向かった。


──小さな乾杯が、家族の未来への第一歩となる。

あなぐま
あなぐま

いよいよ、投資信託をえらぶ段階にはいったね。このお話は、「おとな世代のための賢い投資スタートガイド #5」の解説版だよ。こちらの記事も読んでくれるとうれしいな。僕も泡ものお酒だいすき!

タイトルとURLをコピーしました