PR

釣りをやったことないのに子どもに釣りをやってみたいと言われた親の話 #3

アウトドア

初めての釣り。子どもの楽しむために

つりやってみたかったんだ!でも、たくさんつれすぎたらどうしよう

これは、初めて、釣りにいく子どもたちが悩むことですが、でも、それ以上に親が悩むことは「いつごろ釣り堀にいけばいいの?」「釣りっていついってもいいの?」ということではないでしょうか。

釣りに最適な時間帯とスケジュールは?

釣り堀での釣りは、早朝がベストです。

釣り人は、朝早く来て、昼前に帰る姿をよく見かけます。

もちろん釣り堀ですから昼でも釣れますが、日差しか強い時間よりは、涼しい午前中のほうが釣れやすい傾向はあります。

特に、魚が放流される釣り堀では、朝一番の放流直後が狙い目です。

日没前後も釣れやすい時間と言われていますが、安全面を考えると、子どもとの釣りには、朝から午前中がベストです。

釣り堀は、夜明け前や日の出に開場することが多く、遅くとも8時ごろには営業しています。

おすすめのスケジュールは、早めにに入場して、午前中釣りを楽しみ、昼前には切り上げて近くのレストランやピクニックエリアでランチをする。これなら無理なく楽しめるでしょう。

基本的な流れと守ろう!マナー

釣り堀に到着したら、まずはチケットを購入し、必要であれば釣り竿をレンタルします。

レンタルの釣り竿は「しかけ」がセットされていいて、すぐに釣りを始められます。

釣り方や餌の付け方は、スタッフが簡単に説明してくるでしょう。

釣る場所が決まったら、レジャーシートを敷いたり、荷物を整理し、釣りの準備を始めます。

初めての場所に子どもは大興奮することが多いですが、釣りは繊細な作業です。

他の釣り客に迷惑がかからないよう、子ども「大きな音や水面の影で魚が逃げてしまうことがある」と教えてましょう。

釣り場ではみんな静かに集中して釣りをしていますので、水をバシャバシャしたないように注意が必要です。

腐っても鯛

釣り堀によっては、スタッフから事前に厳しく注意事項が伝えられることもあります。

場合によっては、注意が入り、それでも改善されない場合は、「退場」を告げられることも、

しかし、それは釣り堀が安全に管理され、マナーやルールを守る人には快適である証拠です。

親としては、釣り堀は大人のルールが必要な場所だと子どもに伝え、「大人への仲間入り」の一歩としマナーやルールを守ることを教える良い機会かと思います。

親子で一緒にマナーやルールを守って楽しい釣り体験を満喫しましょう。

タイトルとURLをコピーしました