PR

おとな世代のための賢い投資スタートガイド#3

ヤン・ブリューゲル(父) 「ノアの方舟に乗り込む動物たち」 おとな世代のための賢い投資スタートガイド

投資するお金は目的のないお金

投資にいくらお金をまわすか。いくら現金でもっていたほうがいいか。

私は、投資にまわすお金は、なくなってもいいお金、または、今は使う目的のないお金だと思っています。

生活防衛費をまず確保する

まず最初に、投資を始める前に「生活防衛費」を確保することが大切です。予期せぬ支出や収入減少に備えるためのクッションとして、1年間の生活費を現金で貯めましょう。これにより、安心して投資を進めることができます。

近い将来、出費するお金

次に、使用時期が決まっている大きな出費については、現金で保有することをお勧めします。例えば、私の場合、子どもの学費や住宅購入の頭金は現金で保有しました。これにより、市場の変動に左右されず、必要な時に確実に資金を用意できます。この考え方により、大きな出費があるときも安心して対応できました。

長期的な資金の投資

そして、10年以上使用する予定のないお金、例えば老後のための資金については、投資に回すことをお勧めします。私も同様に、老後のための資金を長期投資に回しました。長期投資のメリットは、時間をかけてリスクを分散できることです。時間を味方にして資産を増やすことができます。

中期的な資金の運用

また、5年後ぐらいに必要になる可能性のあるお金については、少し慎重になる必要があります。私の場合、5年後に必要になる資金があっても、他から資金調達ができる場合は投資に回しましてもいいかと思います。元本割れや大暴落している最中だった場合は、他からの資金調達で、とりあえずは現金化せずにすみ、相場が落ち着いてから、どうするかを考えることができます。

備えあれば憂いなし

まず生活防衛費を確保し、次に近い将来の出費のために現金を保有し、その上で長期的な資金を投資に回すことが大切です。これにより、安心して投資を進めることができます。私自身、この方法で投資を始め、順調に資産を増やすことができました。皆さんも、自分の状況に合わせて参考にしてみてください。

──自分の未来を描こう。今日から始める資産形成

タイトルとURLをコピーしました